人間が肉を食べるのは自然なことではないと主張する。理由は以下の通りである。
- 人間は肉食に適した身体機能と本能を持たない。
- 肉食は残酷である。これは道徳的堕落のために感覚が麻痺しているが肉食は本来不自然なことである。
- 肉を食べると精力が高まり獣性が呼び起こされる。理性的な存在である人間にとって肉食はふさわしくない
人間は道具を使わなければ獲物を捕らえることも肉を切り出すこともできない。煮込んで柔らかくしたりしなければ消化したり安全に食べることができない。香辛料をまぶしたり灰汁を煮出したりして臭みを取り除かなければ美味しく食べることができない。また、人間は死肉にかぶりつくことや滴る血などに対して食欲でなく嫌悪感を抱く。これらは肉食に適した身体的機能や本能を持たないことを意味する。
肉食をためらわないのは道徳的堕落の結果であって本来は不自然なことであると考える。人間になついてくる羊や牛を食用に供することはなんという無慈悲だろうか。おそらくは史上初の肉食はやむを得ず行われたものであろう。例えば人間に害をなす獣を殺したときに生命を無駄にしないために食べたとか、食用の植物が尽きてしまい飢えを凌ぐために食べたなどだ。ところが一度肉食に手を染めたら人間に害をなす獣どころかわざわざ無害の獣を捕らえたり、人間と共同生活を過ごすべき家畜に対しても手が及ぶようになった。さらに食用の植物が豊富にあるにも関わらず肉を食べるようになっていったと考えられる。
肉を食べると精力が高まり禽獣のような行為を行う衝動が生まれる。人間の内なる獣性が呼び起こされるのだ。理性的な存在である人間にとって、獣性は悪であり獣性をもたらす肉食は毒である。
賛成派の以下の意見について反駁する。
- 人間の先祖、古代人や猿も肉を食べる
- 肉を美味しいと感じる味覚を持つ
- 人間は狩猟的な本能・知能を持つ
古代人や猿が肉を食べる証拠は確かに存在する。しかし肉食と草食の比重を考えると草食のほうが圧倒的に重いことがわかる。 猿は日常的に肉を食べているだろうか?そうではない。やはり植物性の食料が足りないときに代替として肉を食べることができるというだけで肉食が主ではない。古代人については不毛の地での痕跡か、氷河期時代の痕跡だと考えられる。この両者だと植物性の食料を得ることが難しいため肉食を行っていたと考えても不思議ではない。
肉に対する味覚としてはこちらの第一の主張であったとおり、臭みを取り除かなければ食べれないのはおかしくないだろうか。肉食の獣は内蔵をこそ好んで食べるが人間は臭みの強い部位として選り分けて捨てる。ホルモンの語源を考えてみてほしい。肉を美味しいと感じるのはタンパク質と脂質を欲する本能であるがあくまでこれは植物性タンパク質・脂質のために与えられたものである。
闘争本能は肉食をするためではなく肉食動物から身を守る能力であると考えたほうが自然である。実際、人間は闘争・逃走本能と言って危機に対して戦うか逃げるかを選択する本能を持っている。窮鼠猫を噛むというが草食動物だって切羽詰まれば天敵に対して立ち向かう。人間の闘争と逃走の比重を考えた場合、逃走の比重が高くないだろうか、ライオンの比重を考えた場合、闘争の比重が高くないだろうか。ここから導かれるのは人間の闘争本能は肉食のためではないということである。
以上